アーカイブ: 2017年8月
mitome tsukasaさんのイヤリング
次回常設展
9月3日(日)-5日(火) 11:00-17:00
8月は長いお休みをいただき、ありがとうございました。
9月からまたいつものお店の始まりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
本当は、お店は長く休んだらいけないなと、長いお休み明けにはいつも思います。
十分なお品を用意できているのか、またお客様に来ていただけるのか、ちゃんとお店番をつとめられるのか、心配で身体が動かないような感覚です。
でも、テーブルに商品を並べ始めると、うん、いいものばかりだ、とちょっと安心します。
mitome tsukasaさんのアクセサリー、柳弘之さんのハーバリウム、栗原志歩さんのペーパーウェイト。みな素敵です。ぜひ見にいらしてくださいね。
mitome tsukasaさんのピアスとイヤリングが多数入荷しています。
10月までの期間限定でお取り扱いさせていただけることになりました。
ノンホールピアスと呼ばれる樹脂製のクリップ式のイヤリングは30点ほどご覧いただけます。このタイプのイヤリングが初めての方も、この機会にぜひお試しください。ねじ式のイヤリングに加工し直すことも可能です。(加工費については別途お見積りいたします。)
写真のイヤリングは「nido」。フランス語で「巣」という意味です。鳥の巣ですね。
mitomeさんの作品の中では、かなりガーリーな感じかな。可愛いです。
mitome tsukasa イヤリング 「nid」
横2.2cm×縦1.7cm 真鍮 8,640円 / シルバー 11,340円
栗原志歩さんのガラスのまち針
栗原志歩さんのガラスの待ち針が初入荷しました。
きれいな色に、針を選ぶ手が少し止まります。
こんなお針道具があれば、繕い物も少し楽しい気持ちでできるでしょうか。
栗原志歩 ガラスのまち針 10本入り 1,620円
※パッケージによって、10本のガラスの色が少しずつ異なります。
この針山を作られている[sonu]新沼千尋さんは、学生時代にガラスと染色を学ばれ、栗原志歩さんとは同級生なのです。
こうしてお二人の作品が一緒に紹介されたことを、栗原さんも新沼さんも、とても喜んでくださいました。
新沼千尋さんの染めと刺繍の針山
[sonu]新沼千尋さんの針山です。
型染めした布に刺繍を加えて、愛らしい小さな生きものたちを細やかに描いています。
先日のOnline shop掲載分とは別に、店頭用に約10点を在庫しています。ヤドリギや木の実を抱える野ねずみなど、秋の展示に向いていると思う柄を残させていただきました。
気になっていた方は、ぜひこの機会に足をお運びください。
しかし、この針山、可愛すぎて針を刺すところを選んでしまいます。
どれもよい雰囲気があって、ドライフラワーなど添えて飾っておいてもよいくらいですね。
新沼千尋 針山
「野ねずみと金茶の実の枝」 1,944円 / 「ヤドリギ」 2,376円 / 「鳩とヤマブドウ」 1,944円
6.5cm角×厚さ約4cm ・ 綿・ 麻・合成皮革
*
次回常設展
9月3日(日)-5日(火) 11:00-17:00
【追記】
大変申し訳ありませんが、店頭用の針山については通販のご注文はお受け致しません。何卒ご了承ください。
ツバメ・オカメインコの在庫はございません。
9月の営業日
3日(日)- 5日(火) 常設展
9日(土)- 17日(日) ※12日(火)はお休み アトリエか猫展
9月21日(木)- 24日(日) 常設展
営業時間は、9月中は常設展も11:00-17:00です。
ご来店をお待ちしております。
「アトリエか猫展」まであと2週間
アトリエか猫・金子千晶さんの個展まで2週間となりました。
今日は金子さんからお写真をお借りして制作風景をご紹介します。
金子さんの作品は、シルクスクリーンでプリントしたオリジナルの布で作られます。
1枚目の写真は新作の裁断された布たち。これからいろいろな形のバッグになります。それからポーチやカトラリーケースや鍋つかみに。
まず始めは何度もインクを調合して色合わせ。
布地に型を当てて刷っていきます。
もうお馴染みになったでしょうか、モチーフは「アイロン」です。
このアイロン柄は、型がアイロンひとつ分なのだそうです。だから刷るのに時間がかかるのですが、柄の配置は自由に考えられて楽しいのだとか。
この画像は旧作の色です。
新作の「アイロン」柄の色は、グリーン×濃淡のグレーです。
どんなバッグに仕立てられるのか、楽しみです。
こちらは「綿毛」をブリントしているところですね。
金子さん、きっと今もミシンに向かってパワー全開で頑張ってくれてますね。
生地作りから縫製まで工程がたくさんあるので、作品をイメージしてから形になるまでの時間が長いことが大変なのではないかと想像します。
出来上がった作品は、どれも同じ柄の表れ方のない一期一会のものです。
金子さんのインスタグラムで次々と新作が紹介されていますので、ぜひ会期までチェックしてみてください。パソコンからもご覧いただけると思います。
@atelier_ka_neko
アトリエか猫展
9月9日(土)-17日(日) 11:00-17:00
12日(火)はお休み
mitome tsukasaさんのアクセサリーが入荷しました
「water lily」
蓮の花をイメージしたmitome tsukasaさんのピアスです。
花びらの先に水滴が輝いているようです。
真鍮・シルバーのピアスとイヤリングなどが多数入荷しました。
ノンホールピアス型のイヤリングが30点近く届いています。
お休み明けにぜひご覧ください。
次回営業日
9月3(日)- 5日(火) 11:00-17:00
Online shopから
Online shop更新後、早速たくさんのご注文をいただき、ありがとうございました。
21時にはアクセスが集中していろいろなエラーがあり、ご迷惑をお掛けしたようで申し訳ありませんでした。
いろいろな作家のお品物から選べると、遠方のお客様もお店を覗いているようで楽しいのではと思い、これまではなるべく商品をまとめて更新してきましたが、今後は、少しずつこまめに更新していく方が混乱がなくてよいかもしれません。
より気持ちよくお買い物をしていただけるように考えていきたいと思います。
お写真は、現在 Online shopでご紹介中のものです。
左上から、たくまポタリーさんの「ハナ8寸深皿・鯨皮」。余白を生かして楽しんでいただきたい八寸皿です。
新沼千尋さんの染めと刺繍の針山「ナキウサギと赤い実の小枝」。型染めした布に手刺繍を加えて、小さな生きもの達をこまやかに表現しています。
card-yaさんの蜜蝋キャンドルは3種類を掲載しました。
平野日奈子さんのコバルト釉の蓋物。金属質の深緑に3本のラインが浮かびます。針で細い線を彫り顔料を埋めている、平野さんらしい細やかな意匠です。
9月にご来店予定の方は、お取り置きも承ります。
在庫数表示の都合上、一旦サイトからご注文いただき、備考欄に取り置き希望とご記入ください。
Online shopを更新しました
本日、Online shopを更新しました。
21時からご注文の受付を再開いたします。
柳弘之さんの「しずく大鉢」 栗の木の鉄媒染仕上げ
厚さ4cmの木材から削り出したもので、3月の二人展の時に作っていただい力作です。木の力強さと造形の繊細さとのバランスに魅力を感じます。
食のうつわとしてお使いいただくほか、手芸などの作業の際に傍らに置くトレーにするのも素敵ですね。刺繍糸がゆったりと納まるくらいの大きさがあります。
お問い合わせを多くいただいていた[sonu]さんの針山は、一部を秋の展示に残し、16点を選んで掲載しました。予定よりずっとご案内が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。お気に入りのものをお選びいただけましたら幸いです。
ぜひゆっくりとご覧ください。
ただいま撮影中。
平野日奈子 粉引リムボウル
東京は、昨日まで18日連続の雨でした。
昨日からようやく日が射すようになったので、撮影を進めています。
Online shop更新のための写真です。
当初の予定よりだいぶお待たせしてしまいましたが、23日(水)の夜に、準備ができたところまででOnline shopを更新したいと思います。
気が付けば8月も下旬になってしまいました。
大変!夏季休業中にやろうと思っていたことの半分も進んでいません。
さぁ、またキリリとネジを巻いて頑張らないと。
岩野彩 白漆の小匙
撮影用と言い訳してお菓子を買ってきましたよ。
隣駅の聖蹟桜ヶ丘のle poupelin(ルププラン)さんで。ガラス越にコンバクトな工房が見える小さな素敵なケーキ屋さんです。http://www.le-poupelin.com/
たくまポタリー 7寸皿ハナ
9月の展示会のお知らせ
9月には、アトリエか猫・金子千晶さんの1年半ぶりの個展を予定しています。
シルクスクリーンでプリントした布で作られるバッグや小物たち。パターンのデザインの魅力と色の組み合わせの楽しさを感じます。
秋の新作もご覧いただきます。ぜひご予定ください。
今回のDMの撮影は金子さんにお願いしました。
こちらはDMには使わなかった写真なのですが、このフィッシュボーンのまあるいバッグも可愛いなぁ。
アトリエか猫展
9月9日(土)-17日(日) 11:00-17:00 ※12日(火)はお休み
初日9日に金子さんが在店されます。
*
9月の常設展
3日(日)- 5日(火) 11:00-16:00
21日(木)- 24日(日) 11:00-16:00