アーカイブ: 2013年10月
さんま と ざくろ
日に日に秋が深まってゆきますね。
motorinue&Lokhme(モトリーヌ&ロクメー) さんから、ミシン刺繍のさんまのコバッグが届いています。 さんまと一緒にかぼすのくるみボタンが付いているところが、なんとも楽しいデザインです。 こうしてアップの写真でご覧いただくと、細いミシン糸で線を引くようにモチーフを描いていることがお分かりいただけると思います。 布のところどころに点を打って、あとは絵を描くようにミシンの針を動かしていくそうです。 すごいですね~。
幅15.5cm×高さ20.5cmの縦長の小さなバッグです。 小銭入れと携帯とハンカチだけ持ってちょっとそこまでという時や、メガネなどがバッグの中で迷子にならないように、バッグインバッグとして使っていただいてもよいですね。 鮮やかなブルーの水玉の内布がちらりと見えて、効いてます。
motorinue&Lokhme ゴバッグ「さんまとかぼす」 ¥4,095- ※さんまの平ポーチも在庫しています。
そしてこちらは、TETOTEさんの手刺繍の八角ポーチの「ざくろ」です。 嬉しいことに春からとても好評で品薄になっていましたが、またまた追加で納品していただきました。 お懐紙入れにもぴったりの大きさ。 貯金通帳を入れている方もいらっしゃるようです。 現在、黄色(写真奥) と緑の「コデマリ」と、ナンテン・スイートピー・スズラン・オリーブ→■ の7種類をご覧いただけます。
この他、筒型の小箱・TUTUの「秋の道」や、ハナミズキ・カエデ・イチョウのいろいろな色の葉っぱブローチも入荷しました。
TETOTE 八角ポーチ 「ざくろ」レンガ色 幅20cm × 高さ2.5cm ¥3,990- Sold out
新米も出回って、おいしいものがたくさんの嬉しい季節。 工房あめつちさんの灰釉飯碗、松塚裕子さんのスープカップ、平野日奈子さんの飴釉耐熱パンなど、お薦めの器がいろいろございます。 今週も皆さまのご来店をお待ちしています。
西山芳浩さんの角小瓶
こんにちは。久しぶりのお便りです。
公私ともに慌ただしい日が続きました。 落ち着きが足りなかったせいか失敗もあって、がっくりしていたところを、逆にお客様から温かな言葉を掛けていただき、励まされました。 本当にありがたいことです。
先週、百草の庭は、お蔭様で開店4周年を迎えました。 親しい人にだけお知らせしてひっそりと開店した日から今日まで、ご縁のあった作家の皆さんの素敵な作品のお蔭で、たくさんのお客様との出会いがありました。 一人で営む小さな店なので、実店舗と通信販売、常設の展示と企画展の業務のバランスの取り方についていつも迷いながら、いつまでたってもやりたいところまで追いつけず、もどかしい気持ちもありますが、焦らずにコツコツと、これからもたくさんの方に喜んでいただけるように進んでいきたいと思います。
4年前の10月、以前から大好きだったこの角小瓶を、西山芳浩さんが開店日に間に合うように送ってくださった時には、ほんとうに嬉しかったです。 繰り返し注文して、4年間、常設の時には一度も絶やさずに展示しているのは、この作品だけかもしれません。
西山さんのガラスは、もうずいぶん昔から持っているもののような、そんな懐かしさを感じます。ゆらゆらとした表情は、自ら作られた鋳物の型の中でガラスを吹くことで生まれます。
現在、角小瓶は、写真の横長型のものの他、定番の形の大・小と縦長型→■ の4種類が揃っています。 しのぎグラス、しのぎ鉢、八角グラス、ピッチャー、蓋物なども在庫していますので、いつでもお気軽にお訊ねください。
大型の台風が続き、落ち着かない毎日でしたが、今週はようやく秋晴れの日が続きそうです。 穏やかな陽射しにほっとします。
西山芳浩 角小瓶 ・横長型 幅 約8.5cm× 奥行 2.5cm× 高さ 11cm ¥3,150-
さこうゆうこさんのヒヤシンスポット・ムスカリポット
先週入荷したさこうゆうこさんの水栽培ポットに、全国からたくさんのご注文をいただき、この1週間は、パソコンと向き合い、せっせと梱包して、北へ南へとヒヤシンスポットを送り出しています。 ご来店くださった皆さんは、並べ替えては悩んで選ばれて、一緒になったお客様同士 「じゃあ、頑張って育てましょう」 なんて言い合ってお店を出て行かれる姿も見られました。
全国にこんなにたくさん水栽培をされている方がいることに、まず驚きます。 毎年ヒヤシンスを育てていると、素敵なポットが欲しくなり探しているうちに、さこうさんの宙吹きガラスのポットに行き着く方が多いようです。 そして、さこうさんのポットを初めて当店でご覧になって、小学生の時以来の水栽培を今年やってみます、という方も。 それぞれの暮らしの窓辺にガラスのポットが輝き、冬の間、皆さんが球根を見ながら春を待つ様子を、幸せな気持ちで想像しています。
今日は、さこうゆうこさんのブログから、春の工房の窓辺を撮ったお写真をお借りしました。 2枚目は「ムスカリポット」が並ぶ様子です。 ムスカリの球根も、水栽培ができるんです。 高さが11cm前後の小さなポットですから、水栽培をしていない時期には、小さな花を2,3本入れる花入れとしても使いやすい大きさです。
ヒヤシンスポット・ムスカリポットとも、残り少なくなりましたが、明後日から、まだいくつか店頭でご覧いただけます。 お好みの形があれば幸いです。
さこうゆうこ
ヒヤシンスポット ¥3,990- Sold out ・ ムスカリポット ¥3,675- Sold out
さこうゆうこさんは、この他にも素敵な花入れをたくさん作られています。 掛け花入れの「ポケット」は、昨年の秋冬に、木の実や小さな毛糸玉を入れて飾っておいたら、とても好評だった作品です。 こちらの「庭だより」でご紹介しています。 →■
この他、「ペラペラ」→■ 「クスリビン」「マメハナ」「カケハナイレ」を在庫しています。 吹きガラスならではのやわらかなラインと透明感が魅力です。 この機会にたくさんの方にご覧いただければ嬉しいです。
今週もいつも通り、木・金・土曜日の3日間、楽しい暮らしのものをたくさんご用意して、皆さまのご来店をお待ちしています。
平野日奈子さんの蓋付きマグカップ
平野日奈子さんの新作の蓋付きマグカップです。 ティーバッグで紅茶を入れる時や、仕事中に少しずつコーヒーを飲む時のほこりよけに、蓋付きのマグを探しいている方は、意外と多いのではないでしょうか。
すっきりとスマートなデザイン。 でもやはり平野さんらしい柔らかな形ですね。 赤土の生地に、山の白い原土をかけて作られた粉引きの器です。 ところどころに土の中に含まれる鉄分が浮き上がり、骨董の琺瑯のような、なんとも言えない風合いがあります。
「道草花器」も入荷しています。 ひとつかふたつ、蓋に穴が開いていてます。 散歩中に手折ってきた道端の花を一輪挿すために、平野さんが作った花器です。
その形は、その時々でひとつひとつ異なります。 今回はこんな形のものが届きました。 この形にピン!ときた方はぜひご来店くださいね。 そうでない方は、お好みの形が出てくるまで気長に待ってみてください。 来年の3月には、平野さんの個展の予定がありますので、またたくさん作っていただこうと思っています。
平野日奈子さんの作品は、この他、定番のマグカップ、カフェオレボウル→■ 、飴釉の長皿「ボート」、耐熱パン、耐熱スープボウル、ミルクピッチャーと、前回のお便りでご紹介した小さなカップとリム皿を在庫しています。
平野日奈子 粉引 蓋付きマグカップ 径 7.5cm ・ カップ本体の高さ 9cm ¥4,200- Sold out
道草花器 ¥3,150- Sold out
平野日奈子さんの小さなカップとリム皿
久しぶりに平野日奈子さんの器が入荷しました。 粉引のマグカップ→■ ・カッブ(小)・リム皿(小)・蓋付きマグカップ・道草花器が届きました。 朝晩だいぶ冷えるようになってきて、こんな土のぬくもりを感じる器を手に取りたくなる季節です。
今日の写真の小さなサイズのカップとリム皿は、それぞれ別売りしていますが、カップ&ソーサーにすることも考えて作られています。 来客時などに少しコーヒーをお出しする時の器をイメージされたそうです。 リム皿の径は約13cm。 クッキーを3,4枚のせるくらいの小さなお皿で、今年の3月の作品展でとても好評だったものです。 平野さんの粉引のマグカップ は、口当たりもよく、当店では定番となっているお薦めのマグですが、このほっそりした小さなカップもまたきれいな形だなぁと、近くから遠くから眺めています。
平野日奈子 粉引カップ(小) 径 6.7cm × 高さ 約7cm ¥2,730- Sold out
粉引リム皿(小) 径 約12.7cm × 高さ 1.5cm ¥1,575-
10月の百草の庭
10月はずっと常設の展示で営業中です。 陶磁器・ガラス・木・金属・布・紙 … いろいろな素材のものが仲良く集まって、百草の庭らしい展示になっています。
左上の写真から、時計回りにご紹介します。
mitome tsukasaさんの真鍮の綿紐ネックレスです。 リースをモチーフにした径5cmほどの作品。 シンプルなセーターがぐっと引き立ちそうです。
motorinue&Lokhmeさんのミシン刺繍の二つ折りのカードケースは、現在、4種類あります。
松塚裕子さんの「しのぎマグカップ」は、プリーツを広げたような形。どこか貝殻のようでもありますね。
サノアイさんのバーターケースは3種類の樹種を在庫しています。 手彫りの跡の残る蓋が、角度によっていろいろな表情を見せます。
この数日間、さこうゆうこさんのガラスのオーナメントとヒヤシンスポットのご注文をたくさんいただきました。 皆さん待っていてくださったのか、こんなに早くご連絡があることに驚き、本当にありがたい気持ちです。 オーナメントについて、先日の記事に追記をしたのですが、本日、お店に残っていた分も完売しました。 来年は、もっとたくさん作っていただきますね。 ヒヤシンスポット・ムスカリポットは、まだお店にたくさん並んでいますので、どうぞご心配なく。 購入ご希望の方は、ぜひ早めに来店されて、いろいろな形の中からお気に入りを見つけていただけたらと思います。
明日も皆さまのご来店をお待ちしています。
mitome tsukasa ネックレス 「wreath」 真鍮・径5cm ¥10,500-
motorinue&Lokhme カードケース 「ふくろう」 ¥2,100- ・ その他の3点 ¥1,890- Sold out
松塚裕子 しのぎマグカップ 径 約9cm × 高さ 9.2cm 容量 300ml弱 ¥3,150- Sold out
サノアイ バーターケース ブラックウォールナット(本体)×チェリー(蓋) ¥8,800-
さこうゆうこさんから届きました。
岐阜県で制作される さこうゆうこ さんから、吹きガラスのオーナメントと水栽培ポットが届きました。
どちらも毎年人気の作品で、今年もたくさん作っていただきました。
冬支度には、まだ少し早いかもしれませんが、今日はオーナメントのご紹介です。
冬の澄んだ空気を閉じ込めて、きらきらと光を放っているような、雪のオーナメント。 ひとつひとつガラスを削って、雪の結晶と、雪玉が描かれています。 クリスマスオーナメントとして飾っていただく他、ろうそくや木の実と一緒に棚に並べておくだけでも、冬の風情があって、とても素敵なのです。
ヒヤシンスポットとムスカリポット→■ も、今週から窓辺のテーブルにたくさん並びます。 ひとつとして同じ形のものはありません。 通信販売をご希望の方にも、お好みの形を選んでいただく楽しみがありますように、いくつかの作品の画像を添えてご案内しています。 すでにお問い合わせいただいている皆さまには、画像の用意ができ次第、順次ご連絡致しますので、今しばらくお待ちください。
さこうゆうこ オーナメント
雪の結晶 (写真手前) ・ 雪玉 (写真奥) 径 約6cm 麻紐付き ¥1,575- Sold out
【10/16 追記】
・ガラスのオーナメントについて
通信販売のご注文をたくさんいただきまして、店頭に並ぶ前に残り少なくなってしまいました。
お店に来てくださる方達にもぜひ覧いただきたいという気持ちがあり、年内に再入荷の予定はないため、大変勝手ながら、通信販売の受付は終了させていただきます。 どうかご了承ください。
遠くで 「庭だより」 をご覧になって、ご連絡くださる方がいらっしゃること、いつもありがたい気持ちでいっぱいです。
柴崎智香さんの鉄の燭台
柴崎智香さんの鉄の燭台です。 クラシックな趣きもありながら、丸いリングの持ち手のデザインがモダンで軽やかな感じですから、いろいろなインテリアに馴染みそうです。 現在、写真のものと、持ち手のリングがひと回り大きなもの→■ の2種類、いずれもピン付きのものをお取扱いしています。
白いろうそくは、やはり鉄をいちばんきれいに見せてくれる気がします。 和ろうそくも似合いそうですね。
気持ちがざわついている日、ろうそくに火を灯して静かに眺めていると、気持ちが落ち着く気がします。 火には浄化する力があると言われています。
素敵な燭台がひとつあると、きっと、よい時間を過ごしていただけるのではないかな、と思っています。
柴崎智香 リングの持ち手の燭台 径 約8cm ¥4,200-
松塚裕子さんのポット
これから熱いお茶がおいしい季節ですね。
今日は、この秋からお取扱いの始まった 松塚裕子 さんのポットをご紹介します。
昨秋、松塚さんの展示を初めて拝見した時に、ポットやピッチャーなどの注ぐ器がとてもきれいなことが印象的でした。 端正な形のポットは、どの角度から見てもよい表情をしています。 蓋に空気穴がないように思われますが、見えない裏側にちゃんと配慮がありますのでご心配なく。 水切れもよく、注ぎやすい形です。
「注器を作るのはお好きなんですか」と尋ねると、やはりお好きなんですって。 特にポットは、持ち手・蓋・注ぎ口・茶こしと、たくさんのパーツがあって、制作は大変だろうと思うのですが、お茶の葉を入れてお湯を注ぎ、蓋をして蒸らしてからカップに注ぐ、その一連の作業をする道具というところに、作り手にも独特の楽しさがあるのかもしれません。
松塚裕子 ポット・茶 径 約12cm ・ 持ち手を含む幅18.5cm × 高さ 11.2cm ・ 容量 500ml ¥10,500-
松塚裕子さんの青いマグカップ
今週は、10月とは思えない気温の高さでした。 こんなおかしな気候には戸惑うばかりで、今年も変わらずに、庭のエゴノキの実を食べにヤマガラが飛んでくる様子を見るとほっとします。 枝にとまり、足で押さえた実を、コンコンとくちばしで割る愛らしい姿を、ちょうどご来店時に見ていただけたらいいな、と思っています。
松塚裕子さんのマグカップが4種類届いています。 やわらかな曲線の作品は、「エレガント」という言葉がぴったりな気がします。 ご本人は照れるかもしれないけれど。 このコバルトブルーのマグカップには、花を入れても映えそうです。 すべすべした手触りも心地よいです。
明日から三連休ですね。 お時間がございましたら、ぜひ遊びにしらしてください。 ご来店をお待ちしています。
松塚裕子 「青 マグカップ」 径 8cm × 高さ 8.6cm ¥2,940- ※12月 青・茶・白の3色が再入荷しました。
サノ アイ 「こぼん」 ブラックウォールナット 径 22.4cm ¥5,500- Sold out